2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社 たしかAMAZONで天体観測の本を物色しているとき、初めて見て、1年でアンドロメダ銀河を表紙のように映像化できる人、きっと5アリ(財力、知力、気力、体力、若さアリ)の人、財力ナシ…
さそり座 M80球状星団(NGC6093) 画像① QBPフィルターⅢ使用、PNGファイルよりVGA切り出し M80はアンタレスの上(北)にある球状星団。Wikipediaによれば、口径40cmで中央まで星に分離できると書かれているが、これは眼視の話でしょうな。 そこで検索すると、…
や座 M71球状星団(NGC6838) 画像① UV IRカットフィルター使用、VGA切り出し まだまだ悪天候続きます。深夜2時にトイレに起きて、ついでにメダカ部屋から空を見ると、北東にカシオペヤと思われる部分のみ星が見えている。全部は見えていないが綺麗に見えて…
へびつかい座 M62球状星団 画像① QBPフィルターⅢ使用、VBA切り出し 連日雨は降らなくとも悪天候が続く、6月25日は南天は星のかけらも見えず、メダカ部屋からは、電線の上にこと座のベガが見えるぐらい。取りあえずベガで1スターアライメント。天体望遠鏡など…
さそり座 M7散開星団(NGC6475、トレミー星団) 画像① QBPフィルターⅢ使用、1024×768サイズ切り出し M7散開星団は、130年頃にトレミー(プトレマイオス)が「さそりの針に続く星雲(星団?)」と記述したことから、トレミー星団と呼ばれている。大きい!画像④か…
へびつかい座 M19球状星団 画像① QBPフィルターⅢ使用、PNGファイルよりVGA切り出し M19は、へびつかい座の球状星団。実視等級5.67で球状星団では明るめ、扁平率が高く望遠鏡でその楕円形が確認できるとWikipediaにあるが、言われてみればそんな気もするがは…
実は私、見る将(プロ棋士の将棋を観戦するの人たち)。最近は、藤井聡太竜王名人(七冠)を中心にABEMAで見ています。6月20日王座戦予選 藤井竜王名人VS村田顕弘六段戦、予想に反して序盤からず~と村田六段優勢。もっとも村田六段はこの展開を予想していたの…
さそり座 NGC6357散光星雲(Sh2-11、彼岸花星雲、ロブスター星雲、 War and Peace nebur) 画像① QBPフィルターⅢ使用、1024x768サイズトリミング NGC6357も、人気の星雲らしく沢山の呼び名を持つ。日本語サイトの検索で多くヒットしたのは「彼岸花星雲」。Wi…
さそり座 M6 (NGC 6405) 散開星団 画像① QBPフィルターⅢ使用,トリミングなし M6(NGC6405)は散開星団。星の並びからバタフライ星団と呼ばれるらしい。他にも「大の字」「あかとんぼ」と例える天文ファンもいるという。 散開星団と言うことで、気楽に電視観望…
さそり座 アンタレス(αSco)、M4球状星団 画像① 6月16日撮影。QBPフィルターⅢ使用、トリミングなし、すみに若干の視野回転あとあり 「さそり座きたら、アンタレス見てらっしゃい!」のノリで、電視観望。ガーネット・スターの親玉の雰囲気。アノテーションを…
ケフェウス座 ガーネット・スター、IC1396(Sh2-131) 画像①QBPフィルターⅢ使用、2400×1400トリミング SynScanProアプリの「名前がつけられた恒星」でガーネット・スターをやっと見つけ待望の観望ができた。天文学者ウィリアム・ハーシェルが1783年に発見を…
さそり座 NGC6334(Sh2-8、猫の足星雲、出目金星雲) 画像① QBPフィルターⅢ使用、2400×1400切り出し NGC6334は、出目金星雲や猫の足星雲などの愛称を持つ。私としては、肉球だな。 散光星雲との記述あり。 久方の晴れ、しかも大星夜。さそり座のまとめ撮り…
こぎつね座 Cr399(コリンダー399、コートハンガー) 画像①QBPフィルターⅢ使用、トリミングサイズ(2400×1400) こぎつね座のCr399は、その星の並びから、コートハンガー星団と呼ばれているが、正確には星団では無く星群とでも呼ぶのが正しいらしい(星団とは…
かみのけ座(髪座、Coma Berenices) 画像①焦点距離2.1mmCSレンズ+Ceres-Cで撮影。 おとめ座の銀河団のついでで観望する予定であったが、電視観望・学習を繰り返す内に実に興味深い観望対象となった。 見た目でも、M64黒眼銀河、NGC4565針銀河、他に正面向…
ケフェウス座 NGC6946(C12)中間渦巻銀河、NGC6939散開星団 画像① QBPフィルター使用、約2200×1300トリミング はくちょう座の予定した天体を観望後、残りの時間での観望。NGC6946はフェイスオンの中間渦巻銀河で、回転花火銀河の名称もあるとの説明あり、ま…
かみのけ座 NGC4889(NGC4884、C35、楕円銀河) 画像①IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し NGC4889は、かみのけ座銀河団(Abel1656、ComaⅠ)の中で、一番明るい視等級11.3等の超巨大楕円銀河。 太陽の質量の約60億倍~370億倍の質量(推定210億倍)を持つ…
かみのけ座 NGC4169 画像①IR640PROⅡフィルター使用、PNGファイルからVGA切り出し NGC4169は、HCG 61(通称The Box)と呼ばれるコンパクト銀河群に所属する4つの銀河の内の1つ。 SynScanProでNGC4169を検索すると、画像②のような画面で、The Box の表示が現れる…
はくちょう座 γ星Sadr(サドル)およびNGC6910散開星団 画像①サドル IR640PROⅡフィルター使用、PNGファルからVGA切り出し はくちょう座について、一等星デネブと北アメリカ星雲しか知らない状況で電視観望に入った。観望・学習を繰り返す内に、これまで10を…
かみのけ座 NGC4559(C36、渦巻銀河) 画像①(IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し) IR640PROⅡフィルター第二弾。今回は色調整するとぼやけるので、赤いままの掲載。(大きな違いはないが) ネット上では、きれいな姿をとらえたものが多く存在し、人気のあ…
こと座 Lyra 画像①CSレンズによる「こと座」撮影。 こと座の電視観望を通じて、沢山の経験をさせてもらえた。メダカ部屋では、近くの街灯で1等星しか視認しにくい状況。アライメントでも苦しむ。5月後半からは、こと座の1等星ベガでの1スターアライメントで…
かみのけ座 NGC4565ニードル銀河(C38、Needle Galaxy) 画像①IR640PROⅡフィルター使用、VGA切り出し 雲は多いが月の無い晴れ、久しぶりに南天での電視観望に臨んだ。IR640PROⅡフィルター(サイトロン)の初陣でもある。ターゲットは、かみのけ座の銀河。か…
Ⅰ.こと座 ε Lyr(ダブルダブルスター) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) こと座のε星は、重星のε1とε2が共に連星で、ダブルダブルスターと呼ばれているそうだ(残念ながら画像①ではそれぞれ連星のかけらも見えていないが)。なお、この2つの間にさ…
はくちょう座 IC1311散開星団 画像①QBPフィルターⅢ使用、SVGA切り出し(800×600) 浅田さんの本で存在を知った。説明を読まずに先ずは電視観望。 美しい色とりどりの星、きれいな並び、観望して良かった。散開星団もいいな・・・と思っていたら、ディープス…
はくちょう座 IC1318A (Sh2-108部分) 画像① QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し IC1318(≒Sh2-108)は、はくちょう座のγ星サドルの周りに広がる散光星雲。 IC1318について浅田さんの本で存在を知った。SynScanProのGOTO機能で自動導入(画像④)。 久方の星雲…
Ⅰ.はくちょう座 β Cyg(アルビレオ、Albireo、はくちょう座ベータ星、二重星) 画像①(Mak127、0.5×レデューサ、QBPフィルターⅢ使用、VGAサイズでスナップショット) はくちょう座の有名な二重星アルビレオ。観測前にちょうどツイッターできれいな二重星の色の…
はくちょう座 HDE226868(青色巨星) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、640×640切り出し) HDE226868は、太陽の約30倍の質量を持っていた青色巨星。連星であることが知られている。青色に写っていないのが悲しい。 全天に十数万個ある9等星の中でもっとも有名な9等…
へびつかい座 M10球状星団 画像①(UV IRカットフィルター使用、保存PNGファイルよりVGA切り出し) へびつかい座のメシエ天体は、M9、M10、M12、M14、M19、M62、M107の7つ。そのすべてが球状星団。球状星団の観望がまだへたくそな観測員泣かせの星座。『他の…
よしべや自然博物館の蘭がほぼ咲いてきています。 色とりどりで美しい。 黒メダカも南ヌマエビもオオミジンコも元気です。 台風接近で、久しぶりの強烈な雨の予感。(6月1日撮影) 雨模様の中の新緑(ただの雑木だけど)が美しい。しかし皆さんのように上…
はくちょう座 まゆ星雲(C19、IC5146、繭星雲) コリンダー470星団、暗黒星雲バーナード168 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) 繭星雲(C19、IC5146)は、星団、暗黒星雲が重なった天体で、星団として扱うときはコリンダー470、暗黒星雲部分はバーナ…
はくちょう座 まばたき星雲(C15、NGC6826、惑星状星雲) 画像①(QBPフィルターⅢ使用、VGA切り出し) はくちょう座の惑星状星雲。見かけの等級は8.8で、9等星クラス。口径3cmのFMA135でも良く写り、存在確認はOK。 しかし、FMA135+Neptune-CⅡでは、きれいな…