よしべや自然博物館

リタイヤ後、晴観雨算で残りを楽しむ日々。観測地4.0ボートル・SQM21.62。Gooblogから来ました。

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

電視観望の記録123(いて座 NGC6596散開星団+2)

いて座 NGC6596散開星団、M17オメガ星雲、M18散開星団 画像①UV IR-CUTフィルター使用、800×1000切り出し(NGC6596は中央左) NGC6596は、日本語版Wikipediaではヒットなし。英語版の翻訳でも、発見者と発見年の記述のみ。画像②でわかるように、淡い星雲のIC4…

電視観望の機材004(Skywatcher 130PDSその3)

130PDSテストショット・・・月(月齢12.9) ニュートン式天体望遠鏡:口径130mm、焦点距離650mm、F5(=650÷130) 画像① レディーサ使用、スナップショット(7月29日午後6時30分) 130PDSのテストショットを繰り返している。前日の撮影(画像④)で、通常では…

電視観望の記録122(へび座 IC4756散開星団)

へび座 IC4756散開星団 画像① 元画像よりSVGA切り出し たて座の電視観望のついでに観望。日本語Wikipediaでヒット無し、英語版を翻訳で読む。へび座の明るく大きな散開星団で、肉眼でも見えるという。またグラフの星団との名前があり、どうも月のクレーター …

電視観望の記録121(いて座 M25散開星団)

いて座 M25(IC4725)散開星団 画像①PNGファイルより、若干のトリミングあり M25は、いて座のM17オメガ星雲やM18に近い位置にある。メシエ天体というメジャーなのに、NGCナンバーは無く、NGCに忘れられた天体?辛うじてICカタログで、IC4725という番号を持つ。…

電視観望の記録120(いて座 球状星団 M69、M70)(130PDSテストショット)

いて座 球状星団 M69、M70 いて座の電視観望も後半戦、球状星団が続く。ちなみに130PDSで、M70をテスト観望してみたが、結果はあまり変わらず。球状星団の撮影について、ネット上では多段階露光などのキーワードがあるがいまだ理解かなわず、しかし努力ある…

電視観望の記録119(たて座 M11野鴨星団)

たて座 M11野鴨星団(NGC6705) 画像① 画像②よりVGA切り出し 電視観望に入った瞬間、星の密集が見られ美しい。どこが野鴨?と観察するがわからない中心から左下に伸びる星が骨付き鶏の骨に見えて、野鴨の名物料理?とか想像する不謹慎さ。 翌日の画像整理。…

電視観望の記録118(さそり座 まとめ)

さそり座 まとめ 画像① NGCをNと略記。 AZ-GTi経緯台モードでの観測最後の星座。浅田さんの本(資料2)の案内に従って多くの天体を観望することができた。 この本はロングセラーで、初めは理解できないことも多かったが、いくぶん慣れて私の天体観望には欠か…

電視観望の機材007(機材一覧表)

よしべや自然博物館天体電視観望機材一覧表(リンクには販売サイトに跳ぶものもあるので御注意下さい。その製品の内容を理解しやすいものを選んでおり、販売意図はありません。)光学系(天体望遠鏡等)00)Seestar S50 電視観望の機材009(スマート天体望遠鏡 Z…

電視観望の記録117(さそり座 C69/NGC6302バグ星雲、NGC6281散開星団)

さそり座 NGC6302バグ星雲(C69、バタフライ星雲)、NGC6281散開星団 Ⅰ.NGC6302バグ星雲(C69、バタフライ星雲) 画像①UV IR-CUTフィルター使用、元ファイルよりVGA切り出し NGC6302(C69)は、バグ星雲やバタフライ星雲とも呼ばれるさそり座の双極惑星状星…

電視観望の記録116(へびつかい座 B72 S字暗黒星雲)

へびつかい座 B72暗黒星雲(S字暗黒星雲、スネーク星雲) 2024/07/24追加)新しい観望記録あります。こちらから電視観望の記録2024年(へびつかい座 まとめ) - よしべや自然博物館へびつかい座2024年観望のまとめ画像イ(8つはSeestarS50による。最後は、FMA135…

電視観望の記録115(いて座 M17オメガ星雲、M18散開星団)

いて座 M17オメガ星雲(NGC6618)、M18散開星団 画像①UV IRカットフィルター使用、元ファイルから800×1200ドット切り出し M17オメガ星雲は、比較的近く明るいので、双眼鏡でも楽しめる散光星雲とのこと、きちんと撮すとギリシャ文字のΩに似ていることからオ…

電視観望の記録114(いて座 球状星団M22、M28、M55)

いて座球状星団 M22、M28、M55 Ⅰ.M22球状星団 画像① PNG元画像ファイルよりVGA切り出し いて座のメシエ天体は15。その内の約半分の7個が球状星団。憂鬱な気分。FMA135と私の技術では、もわもわ星の回りに小さな星がパラパラが精一杯。 しかし、M22の電視観望…

電視観望の記録113(7月の星空)

7月の星空 7月16日午後9時 平松雑草公園建設予定地にて 画像① 元PNGファイルより、約1500×1600ドット切り出し、90°回転 7月16日は大星夜と呼べるような素敵な星空。ベランダからの観望か迷うところだが、薄雲ありで失敗した6月の撮影を思い出し、館長の許可…

電視観望の機材06(Ceres-C)

PlayerOne Ceres-C(ケレス-C) 画像① FMA135+Ceres-C Ceres-Cは、Player One社の価格安めのCMOSカメラ。ネット上で電視観望を手軽に始められるCMOSカメラと多く紹介されている。入手してすぐに、広角で空を写せるNeptune-CⅡに惹かれNeptune-CⅡも入手。あま…

電視観望の記録112(さそり座 C75/NGC6124散開星団)

さそり座 NGC6124散開星団(C75、Cr301、Mel.135) 画像①PNGファイルトリミングなし(左・上に追尾ずれが若干見られる) Wikipediaで、4行の記述。しかし別カタログでの名称については充実していて、Cr301を筆頭に10個が記載されている。コリンダーカタログ…

電視観望の記録111(はくちょう座 まとめ)

はくちょう座まとめ 画像① 約SVGA(800×600)切り出し 注:画像右中央から上に向かって、太い2本の電線があり、写っていない星など多数。特にこと座のζ星が写っていなくて星座確認に時間がかかった。 はくちょう座、Cygnus(キグナス)、北十字星、Northern …

電視観望の記録110(さそり座 IC4628えび星雲+2さらに+1)

さそり座 IC4628えび星雲、NGC6242、NGC6231、NGC6268 画像①UV IR-CUTフィルター使用、PNGファイル。追尾ずれを若干トリミング、90°回転、短辺640ドットに縮小、上下1000ドットになるようにトリミング IC4628(えび星雲、Gum56)は、日本語Wikipediaではヒッ…

電視観望の記録109(さそり座 C76/NGC6231散開星団)

さそり座 C76/NGC6231/Mel.153 散開星団 画像① CLSフィルター使用、元PNGファイルより2300×1300切り出し NGC6231(C76、Mel.153)は複数のカタログに掲載されているさそり座の散開星団。さそりの胴から尻尾につながる星座線が曲がる部分にある。 この周辺は…

電視観望の記録108(へび座 M16わし星雲)

へび座 M16わし星雲(NGC 6611、IC 4703) 画像① 元画像を90°回転、UV IR-CUTフィルター使用、短辺640に縮小、画像アップ時に縮小かからないように、上下若干のトリミング へび座のM16わし星雲は、散開星団と散光星雲の複合天体。M16は散開星団につけられた…

電視観望の機材05(AZ-GTi赤道儀化 その1)

北極星が見えないベランダで、自己責任改造の赤道儀化AZ-GTiで電視観望した天体が20あまりになったので、このあたりでこれまでの内容の覚書を作成しておく。 なお、極軸合わせはいまだできていない。素人初心者、無我夢中・悪戦苦闘の日々。これも楽しいが。…

電視観望の記録107(いて座 M20三裂星雲、M21散開星団、M8干潟星雲)

いて座 M20三裂星雲(NGC6514)、M21散開星団(NGC6531)、M8干潟星雲 画像① UV IRカットフィルター使用、トリミングなし(短辺640に縮小) こんな記録画像とれるとは、1週間前には夢にも思わなかった。やっててよかった電視観望。M8干潟星雲、ハイアマチュ…

電視観望の記録106(いて座 M24/IC4715 Star Cloud)

いて座 Star Cloud(スタークラウド、M24、IC4715) 画像① UV IRカットフィルター使用、若干のトリミングあり いて座天の川銀河の恒星密集地帯はスタークラウド(星雲では無く『星の雲』)やバンビの横顔と呼ばれ天文ファンに親しまれているようだ(この画像…

電視観望の記録105(天の川銀河 さそり座~はくちょう座)

天の川銀河(さそり座~はくちょう座) 画像① 元PNGファイルより、1570×1100切り出し さそり座、いて座が目標だったが、途中から天の川がよく見えていることに気づき撮影。暗黒帯も写っていて満足。画像処理下手だけど初天の川、良しとしよう。 撮影後久しぶ…

電視観望の記録104(カシオペヤ座 C13/NGC457 ET星団+1)

カシオペヤ座 NGC457(C12、Mel7、ET星団、トンボ星団、フクロウ星団)、NGC456 画像① QBPフィルターⅢ使用、元PNGファイルよりVGA切り出し 画像② QBPフィルターⅢ使用、元PNGファイルよりVGA切り出し 「満月下の電視観望シリーズ」その3 NGC457は、5等級のカ…

電視観望の記録103(いて座 M8干潟星雲)

いて座 M8干潟星雲(NGC6523)、NGC6530散開星団 画像① CLSフィルター使用、元PNGファイルより1024×768切り出し 「初めての赤道儀シリーズ」その2 干潟星雲は、B88、B89、B296などの暗黒星雲に囲まれており、まわりの暗黒星雲の流れが環礁に囲まれた熱帯の孤…

電視観望の機材04(Skywatcher 130PDSその2)

ニュートン式反射望遠鏡130PDS購入で、やっと普通レベルで電視観望できると思ったが、天候等の都合で観測の機会も少なく、毎日光軸調整を繰り返す日々。取り組んでは気力続かず中断。しばらくしてまた取り組むの繰り返し。眼視では十分だが、できているかど…

電視観望の記録102(いて座 M23散開星団)

いて座 M23散開星団(NGC 6494) 画像① CLSフィルター使用、元PNGファイルより1024×768切り出し 「初めての赤道儀シリーズ」その1 7月6日午後8時~午後10時曇のち晴れ資料5を元にしたAZ-GTiの赤道儀化が完了。 まだ「満月下の電視観望シリーズ」は終わっていな…

電視観望の記録101(アンドロメダ座 アンドロメダ銀河中心部)

画像アンドロメダ座 M31(アンドロメダ銀河)、M32(伴銀河)、M110(伴銀河) 画像① QBPフィルターⅢ使用、PNGファイルより1000×700切り出し 「満月下の電視観望シリーズ その3」 7月3日(満月)の深夜、もう日付は4日に入っていた。秋の代表的な天体M31アンド…

電視観望の記録100(カシオペヤ座 M103散開星団)

カシオペヤ座 M103散開星団 画像① 元PNGファイルより、VGA切り出し 「満月下の電視観望シリーズ」 その2 これだけ写れば私的には十分満足。しかも満月。電視観望が楽しくなる。中西さんの本と見比べると、微光星の数は圧倒的に違うが、明るい星の配置は同じ…

電視観望の記録099(カシオペヤ座 バブル星雲)

カシオペヤ座 バブル星雲(NGC7635、C11、Sh2-162) 画像① QBPフィルターⅢ使用、元PNGファイルよりVGA切り出し 7月3日は満月、聖月夜とも言うべき月の美しい夜、月が無ければ大星夜となりそうに空も澄んでいる。月は星座ビノで観望して、新シリーズ「満月下の…