2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧
しし座 M95、M96、M105、NGC3384 画像①該当部のトリミング画像②ASIAIRのアノテーション前回(記録059)の観望ではM天体3つでしし座の三つ子銀河と勘違いし観望した天体。記録4012の本当の三つ子銀河と比べると見応えはかなり落ちる。しかし、前回の恒星に毛が…
A.月Seestanでの観望、今日も朧月(月齢18.5)風景モード月モードB.太陽Seestarでの観望肉眼黒点もそろそろ終わりで寂しい。ただ、裏へ回りこむ直前の形の変化が楽しみ。見た目の形の変化は太陽が球体である根拠とされている。次回も観測できることを願…
オリオン座 三つ星周辺、Cr70 *三ツ星・・・オリオンのベルトに並ぶ2等星3つの名。アステリズム。2等星は、左下からアルニタク、アルニラム、ミンタカ。オリオン座の三つ星 - Wikipedia参照。 *Cr70・・・アルニラムを取り囲む大きな星団 画像①画像③の回転…
A.月(月齢16.5)午後11時過ぎてやっと撮れた。2倍、4倍モードはユラユラで全滅。まあ、撮れたから良しとしよう。B.太陽(3590黒点群)2月28日・・・用語修正しました。3590黒点群→活動領域3590~黒点群、m(__)m画像①太陽グラスと太陽観察オペラグラス(5倍)本…
しし座の三つ子銀河/Leo Triplett(M65、M66、NGC3628)2nd機材FMA135、ASI585MC、ASIAIR、赤道儀化AZ-GTi、UV IRcutフィルター、ガイドあり 画像①該当部分トリミング、画像調整あり画像②ASIAIRのアノテーションM65(渦巻銀河)、M66(棒渦巻銀河)、NGC3628…
かみのけ座 M64/NGC4826 黒眼銀河画像①トリミング、画像調整あり銀河の中心部に暗黒帯(宇宙塵により、光が吸収される部分)があり、黒眼のように見えるため、黒眼銀河と呼ばれているという。Wikipediaによれば、Evil Eye Galaxy(邪眼銀河)やSleeping Beauty…
ふたご座 クラゲ星雲(IC443)、オリオン座 モンキー(フェイス)星雲(NGC2175)機材ASIAIR、FMA135、ASI585MC、赤道儀化AZ-GTi、ガイドあり、UV IRcutフィルター 画像①180°回転・トリミングあり(右上クラゲ星雲、左下モンキー星雲)FMA135+ASI585での南天観望の最…
かに座 M67/NGC2682/HR3512散開星団画像①トリミングありM67は距離2700光年の散開星団。太陽と同じ年齢で似た星が多く、太陽研究のために観測されることも多いらしい。昔、太陽の生まれ故郷でそこから旅して今の位置にきたという論文も発表とのこと。今はそれ…
りょうけん座 C29/NGC5005渦巻銀河、NGC5033渦巻銀河画像①C29、トリミング画像②10秒露出25分のライブスタック画像③SeestarによるアノテーションNGC5005(C29)は、距離6500光年以内の渦巻銀河。NGC5033は距離3800光年から6000光年と推定されている渦巻銀河。…
はくちょう座 NGC6992/C33 網状星雲 東画像①②を回転・トリミング・明るさ調整千年~1万年前に赤色超巨星が超新星爆発して飛び散った残骸が星雲状に見えているもの。上手に写すと、赤と青が入り混じったものが写るらしいが青は写しにくいとのこと。東西3°に広…
かに座 M44プレセペ星団(散開星団)FMA135+ASI585MC+UV IRcutフィルターで撮影画像①②の中心付近画像②60秒露出15分間のスタックされたFitsファイルから画像③ASIAIRアプリのアノテーション(スクショ)補正した画像②と比べるとかなり星像に違いがある。画像④導入…
オリオン座 燃える木からオリオン大星雲まで機材はASIAIR Plus、FMA135、ASI585MC、赤道儀化AZ-GTi、ガイドあり 画像①1分露出20枚ライブスタック画面のスクショ、背景を少し暗く調整画像②ASIAIRアプリのアノテーション、文字が見やすいように、強調処理(それ…
ガイド鏡の搭載でシステムが完成したので現状を覚書として残す(初心者のメモ書きです。今後も加除修正あります。)システム(FMA135バージョン)・主鏡・・・FMA135+ASI585MC+(UV IRcutフィルター)・ガイド鏡・・・SV165+ASI120MM-mini+UV IRcutフィルター・ASI…
いっかくじゅう座 カモメ星雲ASIAIR、ガイド撮影テスト、その42024年2月12日午後10時30分頃ベランダ プチ・リモート観測所主鏡 FMA135+ASI585MC+UV IR Cutフィルターガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTiiOS版『写真』…
いっかくじゅう座 バラ星雲ASIAIR、ガイド撮影テスト、その32024年2月11日午後9時20分頃ベランダ プチ・リモート観測所主鏡 FMA135+ASI585MC+UV IR Cutフィルターガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTiiOS版『写真』アプ…
おとめ座 マルカリアンの銀河鎖/Markarian's Chain(M84, M86, NGC4477, NGC4473, NGC4461, NGC4458, NGC4438,NGC4435) 画像①10分ライブスタック画像7枚をマイクロソフトICEでモザイク合成(2月8日3枚、9日2枚、12日2枚)夜遅くあれば、春の銀河が観望可能にな…
エリダヌス座 魔女の横顔星雲ASIAIR、ガイド撮影テスト、その22024年2月11日午後20時頃ベランダ プチ・リモート観測所主鏡 FMA135+ASI585MC+UV IRCutフィルターガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTiiOS版『写真』アプリ…
オリオン座 M42オリオン大星雲ASIAIR、ガイド撮影テストその12024年2月11日午後7時20分頃ベランダ プチ・リモート観測所主鏡 FMA135+ASI585MC+UV IRCutフィルターガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTi 画像①該当部分ト…
三重 尾鷲市 ム一ミン島皆さんはじめまして(^-^) よしべや自然博物館飼育員です。前回の館内研修では、静岡県掛川市のハシピロコウのふたばちゃんを紹介しましたが、見ていただけましたか? 閑話013(2023/11/23 花鳥園、かるやき) - よしべや自然博物館今回…
ZWO ASI 120MM-Miniは、ガイドによく使われるZWO社のCMOSカメラ。アンドロメダ本(JUNZO著)王道コース(FMA135+ASI585MCバ-ジョン)最後のパーツ。昨年9月末にZWO製品の値上げがアナウンスされ、慌てて購入。熟成させていた。(^^;(本当は、Seestarの観望で…
かに座 M44/Mel88/NGC2632 プレセペ星団/Beehive Cluster(蜜蜂の巣星団) 画像①特徴のある部分をトリミング画像②10秒15分のライブス夕ックライブ画面で調整済プレセペは『飼い葉桶」を意味するラテン語で、英語では「はちのす」、中国語では「積尸気(ししき…
ご訪問の皆様へご訪問有り難うございます。さて、館内研修のため、12日までブログ更新をお休みさせていただきます。宜しくお願いします。m(__)m追加)Seestar S50専用情報サイト Seestarマニア が公開されました。SeestarマニアSeestarで銀河や星雲を楽しも…
しし座の3つ子銀河(Leo Triplett)=M65+M66+NGC3628画像①トリミングあり画像②10秒露出25分のライブスタック、画像調整ありM65(渦巻銀河)、M66(棒渦巻銀河)、NGC3628(非棒状渦巻銀河)は、しし座の三つ子銀河として有名。地球から3つとも約3500光年先にあ…
ふたご座 IC443/Sh2-248 Jerryfish nebula(クラゲ星雲) 画像①トリミング・画像処理あり画像②LPフィルター使用、10秒露出29分間分のFitsファイルをスタック・画像処理。回転・トリミングありライブスタック10回以上、上手くいかなかったIC443、今回も充分でな…
りょうけん座 C26/NGC4244Silver Needle Galaxy(銀針銀河?)画像①トリミング・画像調整ありNGC4244(C26)は、真横を向いた渦巻銀河。M94銀河群に属している。距離は650万光年か1400万光年と推定されている。確定されていないようだ。愛称はSkySafariに記載さ…
画像①M105観望中に写りこんだ人工衛星(10秒露出Fitsファイルより)以下、星空モードで天体導入後のプレビュー・ライブスタック画面をライブ画面と呼ぶことにする。画像②ライブ画面画像③調整をタップ後の画面Ver 1.14.0で、画像調整機能が強化され、±の明暗調…
A.下弦の月 2月3日午前1時頃B.太陽の黒点 2月3日午前9時45分頃C.My AlbumからのVideo Stackについて*ビデオスタックとは、主に太陽系内天体をビデオ撮影し、その各フレームの写りから良い物を選別し、スタックすること。今回のSeestarアプリのバージ…
先週は悪天候が続き観測お休みの休観日が4日。いつもなら時間をもてあますが、SeestarアプリのiOS版Ver.1.14.0がリリース、Deep Sky Stackという機能が新たに搭載され、本体に保存されたFitsファイルをスタック(重ねること)して、その画像を調整することが…
いっかくじゅう座 IC2177わし星雲/Seagull Nebala部分+Sh2-292(あるいは、RCW2)画像①トリミング・画像調整あり画像②10秒露出26分間のライブスタックIC2177は、日本語ではわし星雲(顔がメイン?)、SkySafariでは、Seagull Nebula(=カモメ星雲、羽根から?)と…
ポン・ブルックス彗星 12P/Pons-Brooks(2024年1月30日午後6時頃)画像①トリミング・画像調整あり(彗星は中央付近、緑色)3月から4月に5等級で、見ごろを迎えるポン・ブルックス彗星(星ナビ1月号による)。周期70年のハレー型彗星。夕方、何を見るかとスカイ・サ…