2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
Seestar S50によるメシエ天体の観望 1、M1(かに星雲)~M12(球状星団)まで (右下は星座略号) *メシエ天体・M天体~フランスの天文学者シャルル・メシエが作成した主に星雲・星団・銀河のカタログ。M1~M110の110個がある(M104~M110は、メシエの観望記録を基…
みずがめ座 M2/NGC7089/Mel235 球状星団画像イ、7月28日15分のライブスタックM2について、WikipediaによるとM2 (NGC 7089) は、みずがめ座にある球状星団。距離37500光年、直径は約175光年。およそ15万個の星からなる。(中略)星団の年齢はおよそ130億歳と…
ペルセウス座 M34/NGC1039/Mel17 Spiral Cluster画像イ、7月27日深夜15分のライブスタックM34は距離約1400光年の散開星団。見かけの等級5.2、視直径35分と月より少し小さい。画像ロ、ライブ画面(アノテーション)昨年観望したはずなのだが、画像見つからず(^…
2024年 いて座 観望のまとめ A、Seestarによる観望 B、その他の機材による観望(架台は赤道儀化AZ-GTi) (2024/08/10 C57を追加) C、観望位置(2023年のまとめより) D、感想など Seestarのお手軽さに助けられた。今年の天気だと、なかったらメシエ天体のコンプ…
天体観望歴1年8ヶ月の未熟者のパワーアップ月間として、7月は月の観望に取り組みました。その覚書。機材A.Seestar S50(ZWO社製スマート天体望遠鏡)B.130PDS(SkyWatcher社製13cmニュートン式反射望遠鏡、F5)+ZWOASI585MC(+サイトロン0.75×レデューサ)C.SkyM…
いて座 Sh2-17付近~SgrA*いて座記念観望その2~天の川銀河中心のブラックホール*Sgr A*とは、(天文学辞典より)いて座A* | 天文学辞典 動画へのリンクも沢山ある。 画像イ、7月8日25分のライブスタック画像ロ、アノテーションSh2-17は、HⅡ領域ですから、赤…
『あ、クマ』改め『天使』の館長より西夜空観望の許可が下りました(^_^)Vそれで下見に。なお、『幼稚園爺さん、心配だから、あたしも同行する』と館長(^^;忙しい中、下見に同行していただきました。台風の影響か結構見たことないような雲暗黒星雲のような…
『Seestar S50』の一番苦手なこと。月の導入。(よしべ基準;^^)フォローさせていただいている方のXでの会話『Seestarどうなってるの月も導入できない』『Seestar、月が一番苦手なんです』う~ん名言。言語化されたことで、よしベ~もそうだよなと思いました…
りゅう座 NGC5866/M102レンズ状銀河~ベランダから屋根越しの観望~画像イ、7月6日35分のライブスタックりゅう座の天体初観望。NGC5866は、WikipediaによるとNGC 5866(Spindle Galaxyとも)は、りゅう座にある比較的明るいレンズ状銀河または渦巻銀河である。…
オルバース彗星 13P/Olbers画像イ、7月21日14分のライブスタックWikipediaによれば、オルバース彗星(英語: 13P/Olbers)は、1815年3月6日にドイツの天文学者ヴィルヘルム・オルバースが発見した太陽系の周期彗星である。公転周期は約70年と短周期彗星の中では…
満月本日午後7時16分に満月。月の出から満月観望。Seestarで1分Raw動画のスタック・調整(見た目に近づけるよう調整)Seestar1枚撮り130PDS+0.75×レデューサー+ASI585MC+UV IRcut100枚AVIファイルをASI VideoStackで50%スタック調整(VirtuosoGTiに搭載して、iP…
いて座 NGC6522付近~バーデの窓いて座記念観望その1~Baade's window 画像イ、7月8日25分のライブスタック英語版Wikipediaによれば、NGC 6522はいて座 にある球状星団です。見かけの等級は8.3、直径は 16.4 分で、16 等級以下の暗い星々を含む VI 型です。1…
いて座 M75/NGC6864球状星団画像イ、7月3日深夜16分のライブスタックM75は距離約67500光年の球状星団。結構遠い、従ってSeestarでは豆粒にしか写らず。眼視でも口径40cmでも星が分離できないとWikipediaには記載されている。兎に角いて座のメシエ天体の観望…
月(月齢13.5)強風の中、今日も懲りずに月の観望(^^; I、Seestarで 1分Raw動画をスタック調整風景モードで月モード1枚撮りⅡ、Mak127+26mmアイピースをスマホコリメート午後6時半頃から明るい中でやってます。月以外にも実は水星や彗星がベランダから観望可…
みずがめ座 M73/NGC6994星群(星4つ)by Seestar画像イ、7月4日5分のライブスタックM73は距離2500光年の4つの恒星で星群と呼ばれている。なぜこれが銀河星雲で有名なメシエ・カタログに入っているか謎らしい。昨年既にSeestarで観望したが、記録を残していなか…
I、2024/07/18 太陽Gooblogの先輩方が、黒点が沢山見えることを発信して下さっているので、私も同歩。(^^;先づは、等倍で自動ピントあわせ(AF)、4倍モードで中央下の黒点群に合わせてAF。1枚パチリ。次は動画撮影。先づRawボタンをタッチして、Raw動画保存…
いて座 M70/NGC6681球状星団(by Seestar) 画像イ、7月3日16分のライブスタックM70は距離29300光年の球状星団。見かけの等級は9等級。口径30cmの望遠鏡で見てやっと中心部の星が分離できるようになるらしい。Seestarには荷が重い。パッとしないわ(^^;しかし…
いて座 M17 オメガ星雲Wikipediaによると星雲の中にループ状の構造が見えることから、これをいろいろな物に見立てて、「オメガ星雲」「白鳥星雲」などいろいろな呼び名を持つ散光星雲である。すぐ北にあるわし星雲 (M16) と同様の星形成領域で、距離はM16よ…
いて座 M69/NGC6637/Mel202球状星団画像イ、7月3日16分のライブスタックM69は距離約29700光年。この画角では、ちょっとした星空のアクセントになっていて美しいがSeestarには小さいかと思っていた。ところがWikipediaでは、カミーユ・フラマリオンは「星数が…
ペルセウス座 M76/NGC650・651 Barbell Nebula/小亜鈴状星雲 画像イ、25分のライブスタック画像ロ、ピンチアウト拡大M76は距離約2500光年、ペルセウス座の惑星状星雲。NGCナンバーが2つつく。理由は謎。メシエ天体の中では最も暗い天体の1つらしい。昨年10月…
いて座 M54/NGC6715銀河系外球状星団(by Seestar) 画像イ、7月3日約16分のライブスタックM54球状星団は、見た目はしょぼいが、それもそのはず距離約87400光年という大変遠方にある。1994年に天の川銀河の伴銀河いて座矮小楕円銀河 (SagDEG) に属する星団であ…
月(月齢8.4)月は本日午前7時48分に上弦を迎え、その日の夕方の月(午後6時過ぎ)今日もSeestarでまだ明るいうちに、撮れる時に撮る!自動導入失敗で、手動導入どうにか導入に成功した時には雲の中(^^;雲の切れ間で、ピント明るさ調整して、取りあえず1枚1分R…
いて座 I、B303 Chinese Dragon Nebula(暗黒星雲)主鏡 Evoguide50EDⅡ+フラットナー+ASI715MC+CBPガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRcut架台 赤道儀化AZ-GTi制御 ASIAIR+iPadmini67月6日3分露出、gain35、ダーク、フラット(青空)、バイアス補正あり画像イ、54…
微動雲台再購入~その結末 M6クランプレバ-交換7月12日のブログ閑話019(ガチャ、微動雲台再購入)で報告した壊れた微動雲台ですが、簡単に修理できるとわかりました。緯度固定レバーが壊れたですが、天体写真ナビさんのネジ1本でスカイメモSの微動雲台の経度…
いて座 M8干潟星雲/Lagoon Nebula主鏡 Evoguide50EDⅡ+フラットナー+ASI715MC+CBPガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRcut架台 赤道儀化AZ-GTi制御 ASIAIR+iPadmini67月6日3分露出、gain35、ダーク、フラット(青空)、バイアス補正あり画像イ、18分のライブスタッ…
いて座 M28/NGC6626/Mel200球状星団(by Seestar)画像イ、7月2日16分のライブスタックM28は距離約18300光年の球状星団。導入画面の画像ニを見ると、小さくSeestarではあまり期待できないかと思ったが、天の川の微恒星の中でアクセントになっていて、なかなか…
いい年こいて、十年以上ぶりにガチャしちゃいました。(^^;ねらいはシマエナガだったんですがGetしたのはヒヨコさん3Dミラースコープに入れて鑑賞。まぁまぁです。これまで入れていたシマエナガは隣で暫くお休みこれはこれでいいです。ちなみに、ガチャした…
へび座 M16わし星雲主鏡 Evoguide50EDⅡ+フラットナー+ASI715MC+CBPガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRcut架台 赤道儀化AZ-GTi制御 ASIAIR+iPadmini67月6日3分露出、gain35、ダーク、フラット(青空)、バイアス補正あり画像イ、30分のライブスタック(周辺トリミ…
いて座 M24/IC4715 The Small Sagittarius Star Cloud(by Seestar)画像イ、7月3日約16分のライブスタック星雲星団のカタログとして有名なメシエカタログ。その中の変わり者M24。天の川の星の密集したところ~スタークラウド。メシエが何を見てM24としたかに…
月(月齢3.4 三日月)あちこちに雲がこの三日月をSeestar S50で狙います。ここまでiPhone7ここからSeestar夕焼けのような雲不気味な雲やっと月を捕まえた(手動導入、風景モード)まわりが明るいのでなんとか手動導入出来ました。なんとかなるもんです。そして…