よしべや自然博物館

リタイヤ後、晴観雨算で残りを楽しむ日々。観測地4.0ボートル・SQM21.62。Gooblogから来ました。

よしべ~の業務報告50404(太陽、金星、月)


2025年4月4日

定例朝の太陽ですが、その前に、
元の観望スタイルに戻りました(^^;
理由は水平だしができること。昼の金星観望では死活問題となります。
太陽へ、いつもの5秒Raw動画からのスタック
そして、金星へ。距離19°とSeestarの表示。
導入後、鏡筒の向きと太陽の向きが離れていることを確認して
太陽フィルターを外します。
一発入りました(^^;

5秒Raw動画からのスタック
久しぶりに4倍モードで撮れました(^_^)/

夕方、EQモードで

EQモード運用形態も初めに戻りました。
これが1番星像綺麗(^^;

PS Align Proで極軸とって月へ
今日も無事一発自動導入OK(^_^)/
5秒Raw動画からのスタック

昼の木星は撃沈(^^;

夜の部
極軸合わせた後、この冬お世話になっているM41で星像チェック

まあ○になってます。
そして、久しぶりの夜の月
1枚目はサムネ。
×2モードで

赤道儀でとっているので、時刻による画角の変化なし。昼と夜では色の違いだけかな。

そして、M100(人工衛星の嵐?)、M64(64分)、C40(22分)、NGC4559(45分)、M53(10秒・20秒・30秒露光)、M3(20秒・30秒露光)、M5(20秒・30秒露光)、C77(手摺の間から;^^)

以上でした。