よしべや自然博物館

リタイヤ後、晴観雨算で残りを楽しむ日々。観測地4.0ボートル・SQM21.62。Gooblogから来ました。

星見娘で電視観望5123(IC1318A Butterfly Nebula A in Cyg)

はくちょう座(Cyg/Cygnus/キグナス

IC1318A Butterfly Nebula

2025年7月22日、SeeestarS50、EQモード

30秒露光30分のライブスタック、AIディノイズ・調整、写真アプリで調整

IC1318Aは、サドル(γ Cyg)付近のH II領域 IC1318(Gamma Cygnus Nebula )に含まれる一部分。

参考ブログ

yosibeya.hatenablog.com

星雲星団ウォッチング(浅田英夫著)によると、

IC1318 はくちょう座γ星広がる散光星雲。・・・(中略)・・・たくさんの青雲が写る。そのいくつかはIC1318と同じナンバーリングでまとめられている。これは一つの星雲が暗黒星雲で分断されているからなのだろう。

とある。

過去に2回ほど観望しているよしべ〜、過去2回は理解が全くできてなかったようで、やっとそんなものかと分かったような気分。なお、上の画像はSeestarアプリのIC1318Aの解説の画像に近い写りであるが、どこが蝶々?もしかして中心部の暗黒星雲の部分?としばらく考えたがわからなかった(^^;

次の新月期には、FMA135+ASI585MCで観望予定なので、観望後にまた考えます。

ライブスタック中の画面のスクショ(アノテーションできなかったので)
SkyAtlasによる観望位置

どんな画角で撮って良いかもわからないので、次の画像のようなものも撮ってました(^^;

30秒露光50分のライブスタック。AIディノイズ・調整、写真アプリで調整

電視観望の記録等関連Blog

01はくちょう座観望記録リンク(2025)