よしべや自然博物館

リタイヤ後、晴観雨算で残りを楽しむ日々。観測地4.0ボートル・SQM21.62。Gooblogから来ました。

星見娘で電視観望5134(C4 Iris Nebura in Cep)

ケフェウス座(Cep/Cepheus)
C4/LBN487 アイリス星雲
NGC7023 アイリス星雲内の星団

2025年8月19日、プチ遠征(車で10分かからない親戚宅の駐車場)

SeestarS50、EQモード、4Kモード

LPフィルター30秒露光51分のライブスタック、AIディノイズ・調整・クロップ
C4はWikipediaによると
アイリス星雲(LBN 487、Caldwell 4)は、ケフェウス座の明るい散光星雲である。1794年10月18日、ウィリアム・ハーシェルによって発見された。星雲は+7等星の星SAO 19158によって輝いている。大きさは6光年である。
なお、NGC 7023は、LBN 487内の散開星団を指す。
とのこと(省略あり)。
天文ファンからすると星雲と星団の複合天体で、位置も示すNGC7023が記号としてよく使われているということでしょうか。
なお、Irisは、普通『虹彩』を意味するようですが、花ではアヤメなどになるそうで、さらに、ギリシア語でイーリス(Ἶρις)、英語でアイリス(Iris)、日本語でイリスとなって、虹の女神を意味しているとのこと(イーリス - Wikipedia 参照)。~星見娘5031より
なお、ライブスタック画面(次の画像)を見ていると、アイリス星雲の周りには、暗黒星雲が広がっているのがよくわかり。ちょっと勉強になった観望でした。

アノテーション、撮って出し、人工衛星の通過痕あり(^^;

SkyAtlasによる観望位置
久しぶりのプチ遠征。目的は北天の観望とこの新月期に予定しているM31アンドロメダ銀河観望の下見。シンデレラ天文民としては午後10時ごろが帰宅時間となるので、目標は2天体+α。M53で星像チェック・極軸合わせ・M57観望・C6キャツアイ星雲・C4アイリス星雲・C12Fireworks galaxy。久しぶりで不安いっぱいの観望でしたが何とかなりました。肝心のM31は、早くても午後9時半観望スタートで、シンデレラ天文民には無理でした。Seestarによる遠征観望は来月になりそうです。
参考ブログ)
01)前回2月4日の観望

yosibeya.hatenablog.com