2025-05-06 星見娘で電視観望5060(M9球状星団 in Oph) SeestarM天体 へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)M9/NGC6333 Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/26未明、15分のライブスタックAIディノイズ・トリミングM9は距離約26000光年、8等級でつまった感じのため、双眼鏡でも確認できる球状星団だという。天の川銀河の中心部に大変近いとのこと。星が密集しているため、口径5cmのSeeStarではM4やM13のように写せないのですが、ライブスタック中画像ロの画面を見ていて、まわりの微光星との対比が素晴らしく、これは有りだなと思いました。なんか新しい球状星団の楽しみ方を知れたようで新鮮な気分になれたかな。画像ロ、アノテーション、撮って出し画像ハ、導入位置広域画像ニ、アプリの解説参考資料等01)参考図書02) 銀河星雲マニア / Seestarマニア03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク04)へびつかい座 - Wikipedia05)M9 (天体) - Wikipedia電視観望の記録等関連Blog01)機材007(機材一覧表)02)機材009(ZWO Seestar S50)03)機材021(130PDS+赤道儀化AZ-GTi テスト2) 04)覚書019(赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR)05)業務報告50328(赤道儀モード検討) 06)覚書001(画角②)10)記録2024年(へびつかい座 まとめ)11)星見娘5035(M12 Gumball Cluster)