よしべや自然博物館

リタイヤ後、晴観雨算で残りを楽しむ日々。観測地4.0ボートル・SQM21.62。Gooblogから来ました。

星見娘で電視観望5125(M30 Jellyfish Cluster in Cap)

やぎ座(Cap/Capricornus/カプリコルヌス)

M30/NGC7099/Mel237 Globular Cluster

Jellyfish Cluster(クラゲ星団)

2025年7月21日、SeestarS50、EQモード

30秒露光26分のライブスタック。AIディノイズ・調整・クロップ

昨年の観望記録では

M30は距離約26000光年の球状星団。天の川の外から捕獲され一員になったらしい。推定年齢128億歳。英語版WikipediaやSeestarアプリの解説ではJellyfishClusterの愛称が記載されている。直訳すると『クラゲ星団』。中心部は密集していて明るく、明るい中心部が頭、まわりにのびる星の繋がりが足に見えるらしい(^^; M30がクラゲに見える画像が撮れるように上達したいものです。

参考資料)M30 (天体) - Wikipedia

英語版はかなり内容が違っているので、こちらのリンクも

Messier 30 - Wikipedia

昨年のやっつけ観望よりだいぶ良いので少し満足しました。

アノテーション、右縦及び左下に電線の影と思われる写り込みあり
SkyAtlasによる観望位置