へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)
IC4665/Cr349/Mel179 大きくまばらな散開星団
SeestarS50 EQモード、10秒露光
画像01)5/31、フレーミング×1.4?、ライブスタック
IC4665は距離約1120光年の大きな散開星団。大きさは資料によって色々で、満月の2倍ぐらいの話もありますが、ここではWikipediaの40分x40分としときます。
2年前に『星雲星団ウォッチング(浅田英夫著)』で知って、ずっと見たかった天体でした。見れたのは良かったんですが、本の解説の『三矢のマークのような形に広がって...』の部分が強く頭に残っていて、「え!どれが三矢マーク?」と観望中はそればかりか考えていて楽しめなかったです(^^;観望後、私はっきり三矢マーク知らないのではないかと気づきググッて調べて、なんとなく納得しました(^^;
画像02)アノテーション、撮ってだし
画像03)観望位置(SeestarアプリSkyATLAS)
参考資料等
01)参考図書
02)銀河星雲マニア / Seestarマニア JUNPYさんのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク
04)へびつかい座 - Wikipedia
電視観望の記録等関連Blog
01)機材007(機材一覧表)
03)機材021(130PDS+赤道儀化AZ-GTi テスト2)
07)覚書001(画角②)
11)星見娘5035(M12 Gumball Cluster)
14)星見娘5066(M107 Crucifix Cluster)